フリーランスエージェントとは?利用するメリットと選び方を解説
エンジニアの方など、「IT分野でフリーランスとして活動したい!」と考え始めると「フリーランスエージェント」という言葉を目にする機会は増えるでしょう。しかしエージェントといえば、転職エージェントなどの正社員のイメージが強いのではないでしょうか?
この記事では、フリーランスエージェントとはどういうものなのか?利用するメリットと選び方について解説します。エンジニア向けのエージェントについても紹介していますので、エージェント選びの参考にしてくださいね。
フリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントとは、仕事を探しているフリーランスと、仕事を依頼したい相手を探している企業を仲介する会社のことです。
通常フリーランスの方は、営業活動から企業との契約締結、条件のすり合わせなどを自身で行わなければなりません。事務的な手続きをすべって一人で行わなければならないため、仕事に集中したい方にとっては煩わしい時間となるでしょう。フリーランスエージェントは、そうした事務的な手続きをすべて代行してくれます。
企業への営業活動は、フリーランスにとって重要なものであると同時に、時間と労力を割く大変な業務です。フリーランスの方の中には、営業活動が苦手で中々仕事が安定して見つからないという悩みを抱えた方もいるでしょう。
営業活動をせずに仕事だけに集中したいと考える人は少なくありません。フリーランスエージェントは、フリーランスとクライアントを繋げることで、そうした問題を解決してくれます。
フリーランスエージェントを利用する5つのメリット
それでは実際に、フリーランスエージェントを利用すると得られるメリットについて解説します。フリーランスエージェントの利用を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
希望に合う案件を紹介してもらえる
フリーランスエージェントの一番のメリットは、登録した情報を元に希望に合う案件を紹介してもらえる点です。自分で企業に営業をかけなくても、エージェント担当者がスキルや実績を元に、受注したいお仕事の内容や報酬面の希望条件にあった案件だけを紹介してくれます。
通常エージェントを利用しない場合、希望に合う条件の企業の中から自分のスキルや実績を活かせる企業を探さなければなりません。企業を見つけられたからといって、必ずしも連絡が返ってくる保証はありません。営業メールだけで労力をさいて疲れ果ててしまう人もいるでしょう。フリーランスエージェントを利用すれば、そのような時間を短縮できます。
面談・契約までのサポートをしてもらえる
フリーランスエージェントは、フリーランスの方が希望に合うお仕事を獲得できるようにサポートしてくれます。お仕事を受けたい企業との面談に同席し、本人に変わって企業に実績やスキルなどのできることをアピールしてくれます。営業活動が苦手な方でも、エージェントのサポートにより案件を獲得しやすくなるでしょう。
また、担当者が企業に選ばれるようにスキルシートや職務経歴書の添削指導を行ってくれます。経歴のまとめ方がわからない方や、スキルシートの書き方がわからない方など。書類を作成するのが苦手な人も、企業に選ばれる書類を作成できます。ポイントがわかるので今後の営業活動にも活かせるでしょう。
高単価案件を獲得できる
フリーランスエージェントを利用すれば、通常では獲得できない案件と出会えます。非公開の独自案件を多数保有しているため、他の求人サイトで検索しても出てこない企業案件が見つかります。
その中には、個人で営業活動をしても見つけられないような高単価案件も多数あります。フリーランスなりたての方だと、通常では実績の観点から営業をしても受け入れない案件も、エージェントを通じて携われる可能性があるでしょう。
収入を安定させられる
フリーランスエージェントを利用すれば、案件が途切れる心配がなく、収入を安定させられます。
フリーランスとして働く中で大きな心配事となるのが、収入の不安定さでしょう。フリーランスは、正社員のように一つの会社との仕事が今後も続く保証はありません。企業の求めるものにそぐわなければ、単発で終わる可能性もあります。
その点、フリーランスエージェントで募集している案件の多くが長期契約を望むものです。また、案件の終了は事前告知が行われるため、終了時のタイミングに合わせて次の案件を紹介してもらえます。
相談できる環境がある
フリーランスエージェントは案件の参画前、参画時に担当者に相談できます。フリーランスの方の中には「仕事をもらえるだけありがたい」と考え、クライアントとの間に疑問や問題が生じた時にも我慢してしまう方が多いです。
フリーランスエージェントを利用すれば、クライアントには直接伝えづらい内容を担当者に相談できます。間接的に悩みを伝えてもらうことで、改善される場合もあるでしょう。
自分の思いや考えを伝えるのが苦手な人にとっては、相談できる環境があるのは大きなメリットです。
フリーランスエージェントの選び方
フリーランスエージェントを利用するメリットについてお伝えしましたが、「たくさんありすぎてどこを選べばいいかわからない!」と悩む人は多いでしょう。
結論からいうと、「このフリーランスエージェントを使えば間違いない!」というものはありません。なぜならば、エージェント会社によって強みとしている案件の種類や保有している会社が異なるからです。
口コミや評価を見て選ぶのも一つですが、おすすめの選び方は携わりたい案件の種類を強みとしているところを選ぶことです。大手のエージェントサイトは幅広く保有していますが、その分強みとなる部分が薄くなる可能性もあります。
反対に小規模のエージェント会社は、一つの分野に特化していることも多く、自分が望む案件の種類とマッチする場合は登録しておくと安心です。
基本的に、フリーランスエージェントは無料で登録できるため、複数のエージェントに同時に登録しても問題ありません。どれだけ評価や口コミの高いフリーランスエージェントでも、タイミングによって望む仕事が手に入らない場合もあります。
そのため、以下を叶えるところは登録しておいてよいでしょう。
おすすめのエージェント会社の特徴
- 希望案件の種類があるところ
- 希望単価にそう案件を揃えているところ
- サポート体制が充実しているところ
- 還元率が高いところ
- 案件が途切れないところ
これらを満たすフリーランスエージェントならば、複数登録しておいて損はありません。特にサポート体制が充実しているところは、案件に参画できなくても担当者に相談しやすいメリットがあります。
【エンジニア向け】フリーランスエージェント5選
それでは実際に、エンジニア向けのフリーランスエージェントを5つご紹介します。気になるエージェントには積極的に登録してみましょう。
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、業界最大級の案件数を誇るフリーランスエージェントです。IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しています。強みやアピールポイントを理解してくれるので、自身にあった案件獲得の力になってくれます。
ただし、週4日以上勤務の案件が多いため、案件を同時進行したい方や副収入としてもうひとつほしい方には向いていません。
詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
Midworks
Midworksは、ロントエンドからデータベース、インフラなど幅広い分野・工程の言語の案件が揃っています。フルリモート案件や、週3から参画できる案件など、ライフスタイルに合わせて案件を選べます。
また、常駐案件では通勤交通費が支給されたり、スキルアップのイベント費用を負担してもらえたり、福利厚生が充実。ただし、フル稼働案件がメインとなるため副業で探したい方には向いていません。
詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、週2日からの案件を紹介してもらえます。今の案件にプラスしたい方や、副業収入を得たい方に最適です。また、スタートアップやベンチャー企業の案件が多く、新しいトレンドの技術に携われる機会があります。
スキルアップをしたい方や、これからフリーランスとして活動していきたい方に向いています。
詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
BIGDATA NAVI
BIGDATA NAVIは、人工知能(AI)などの機械学習、IoTなどのデータサイエンス領域において国内トップクラスの案件数を保有しています。AI・データ分析に特化したフリーランスエージェントです。
週3~5日の客先常駐はもちろん、AI開発の経歴や統計解析のスキルに応じて週1日稼働での開発アドバイザリーのような業務委託もできます。未経験からAI人材に転身することもできるので、今後を考えてAI分野に携わりたい方に最適です。
詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
マザー
マザーは、ITフリーランスを支援するフリーランスエージェントです。継続的に案件を紹介してもらえるため、安定した収入が望めます。IT開発系、ITインフラ系、PMO分野を得意としています。また、還元率が高く中間マージンが発生しても最大9割以上もらえるため、高単価な案件を獲得できるでしょう。
また、紹介制度を設けており、条件を満たすと謝礼金がもらえます。横の繋がりを広げる際にも役立つでしょう。
詳しくは「公式サイト」をご覧ください。
まとめ
フリーランスエージェントを利用するメリットや、選び方について解説しました。フリーランスエージェントは無料で登録できるため、気になる案件があれば登録しておくのがおすすめです。
エージェントによって獲得できる案件の種類が異なるため、今回紹介したフリーランスエージェント会社を元に気になるエージェントに登録してみましょう。あなたの希望に沿う案件が見つかるかもしれませんよ。
著者:エンジニアサポート編集部